《2000.11.04》収穫の日 |
 |
■001104 大豆蕎麦用コンバインで刈り取り |
 |
■001104 収穫直後の蕎麦 |
 |
■001104 3.7反の収穫(たったこれだけ) |
 |
■001104 1反弱播いた常陸秋ソバはハウス内で自然乾燥 |
 |
■001104 収穫した蕎麦をライスピュータで計測(水分量32.6%) |
 |
■001104 循環式乾燥機に収穫を張り込む |
 |
■001104 夜間照明により狂い咲きし、結実できなかった個体 |
 |
■001104 刈り取りの隣の圃場では、醗酵鶏糞で麦の土づくり |
△Topへ |
《2000.11.07》調製、そして待望の試食 |
 |
■001107 循環式乾燥機からホッパーに至るコンベア |
 |
■001107 ホッパーから降りてきた、ミガキ直後の蕎麦 |
 |
■001107 モミスリ機による調製工程(茎などを飛ばしている) |
 |
■001107 選別機の2.3mm篩 |
 |
■001107 選別機から落ちる選外品 |
 |
■001107 電動ミルで粗く碾いたあと手動で脱皮 |
 |
■001107 MOLAによる製粉(2回めの碾き) |
 |
■001107 MOLAによる製粉(3回目の碾き→篩の直前) |
 |
■001107 ジノシしている(生粉なのに全くひび割れしない!) |
 |
■001107 丸出しに移ってもひび割れが出ない(もちろん生粉) |
 |
■001107 穫れたて・調製したて・碾きたて・打ちたて・茹でたての生粉 |
△Topへ |
《2000.10》米用調製ラインを蕎麦に流用 |
 |
■Yamamoto製45石用循環式乾燥機(中央)
右の40石用は自然乾燥に近く、これを通した米は少し高く売れるとか
しかし、自動操縦できずに監視が必要で使いにくいのだそうです |
 |
■45石用の操作パネル(プログラマブルなのです) |
 |
■ベルトコンベア等の運転スイッチ類 |
 |
■モミスリ機 |
 |
■今回使用予定の旧型グレーダー |
 |
■新型グレーダー(今回は使用せず→来年活躍の予定) |
 |
■自動計量器(今回は使用せず→来年活躍の予定) |
△Topへ |
←戻る ↑川越蕎麦の会へ |